大津市歴史博物館

展示・イベント

膳所六万石

 膳所の地名は、平安時代、このあたりが魚介類を朝廷の食膳に納める所とされたことに由来する。この地域が大きく変化するのは、関ヶ原合戦の翌慶長6年(1601)、天下の覇権を握った徳川家康が、膳所城を築いてからのことであった。城主は慶安4年(1651)に本多俊次が再任されてから明治に至るまで、本多家が世襲した。支配石高は6万石。4層の天守が湖水に映る風景は、粟津の松並木とともに、多くの画人によって描かれている。ここでは城郭の変遷や膳所焼、領内農民の生活を紹介するとともに、湖南の風光を愛した俳聖松尾芭蕉にもスポットをあてている。




膳所城と城下模型

 膳所城は慶長6年(1601)に築造され、明治3年(1870)に取り壊された。模型では、江戸時代末期の膳所城の城郭と侍屋敷、城下町の一部を復原している。城郭は、本丸が湖中に突き出し、北に北の丸、南に二の丸、三の丸と並んでおり、内堀と外堀の間に役所や侍屋敷が並んでいた。また外堀西側には東海道が通っており、その両側に商家が集中していた。


模型の平面まで視線を下げて見ると立体的に見えます。一度来館して試してみてください。

歴史事典:膳所城跡公園近江八景

膳所藩主と藩政

 藩主は、初代の戸田一西以来数家が交代するが、慶安4年(1651)本多俊次の再任以降、代々本多家が世襲した。支配石高は当初3万石から7万石、本多康慶の代に6万石となり廃藩を迎える。 職務としては京都大名火消を勤める一方、瀬田唐橋の維持管理など重要な役割を担った。譜代藩。藩校は遵義堂。本多家の家紋は立葵。京屋敷一カ所の他、江戸に上・中・下屋敷があった。


歴史事典:本多俊次縁心寺(本多俊次墓)和田神社(遵義堂の門が移築)

松尾芭蕉と大津

 俳聖と仰がれた松尾芭蕉(1644〜94)は、近江、特に湖南の風光を愛し、堅田・大津・膳所の門人たちとの交流を深めた。特に膳所の蕉門である菅沼曲水(曲翠)や水田正秀に、膳所は「旧里(ふるさと)」のようだと書き送っている。芭蕉は木曽塚(現:義仲寺)を度々訪れて句会を催し、また元禄3年(1690)の一時期、国分山の幻住庵に住み、後に名文の誉れたかい「幻住庵記」を残している。元禄7年、大坂で没した芭蕉が、遺言により義仲寺に葬られたことからも、彼がいかにこの地に想いを寄せていたかが理解できる。

義仲寺の芭蕉墓

幻住庵跡



歴史事典:松尾芭蕉義仲寺幻住庵跡竜が丘俳人墓地

膳所焼

 膳所焼の歴史は、元和年間(1615〜24)の茶会記などに見える「瀬田焼」がその前身とされる。 膳所焼の名称は、寛永5年(1628)の記録に「茶碗膳所焼」と記されるのが初見(『東武実録』)。 当時の窯としては国分窯・大江窯などがあり、膳所藩主の御用窯として知られた。その後幕末には、民間で梅林焼や雀ケ谷焼などが登場、膳所焼はそれらの総称であった。

膳所焼耳付茶入
銘・丹霞(江戸時代、館蔵)



歴史事典:膳所焼

収蔵品紹介: 膳所焼耳付茶入 銘・丹霞膳所面取水指梅林焼交趾釉耳付香炉 梅林印

膳所藩領内の生活

 膳所領内の村々では、地域の特性に応じたさまざまな生活の営みが繰り広げられていた。たとえ ば、膳所の山中では杉の植林、山麓や瀬田では溜池の開削、また近江で広く見られる太鼓踊りが、 田園地帯の田上でも盛んに行われていた。いっぽう瀬田川では、蜆かきや鰻簗漁が行われ、関津は柴船の積み出し港であった。また急流を渡る繰り船や浅瀬を確認する瀬踏みも大切な役目だった。