大津市歴史博物館

お知らせ

共催企画展のお知らせ
 OTSU-E:Peintures populaire du Japon
開催期間 2019年4月24日(水)〜6月15日(土)
開催場所 パリ日本文化会館 展示ホール (フランス・パリ)

---

 


共催企画展インフォメーション

タイトル OTSU-E:Peintures populaire du Japon
 大津絵 ―日本の庶民絵画―
会期 2019年 4月24日(水)から6月15日(土)まで
会場 パリ日本文化会館 展示ホール (フランス・パリ)
主催 パリ日本文化会館、大津市歴史博物館
協力 大津市、日本民藝館、笠間日動美術館、根津美術館、日本航空株式会社
特別協賛 丸紅株式会社
観覧料 一般 5ユーロ / 割引 3ユーロ (2)
(1)無料対象(証明書提示):MCJP会員、12歳以下、教員
(2)割引対象:MCJP会員の同伴者1名、AMIC-J
(日本人会)メンバー、障がい者と同伴者1名、失業者、学生、60歳以上、Minima sociaux受給者、26歳以下
公式HP パリ日本文化会館公式ホームページ
(外部リンク)※日本語ページもあります。

展示概要

 今回、フランスのパリ日本文化会館において、大津市歴史博物館との共催で、日本の代表的な庶民絵画である「大津絵」の展覧会を開催します。ヨーロッパ初の大規模な大津絵の展覧会です。
 大津絵は、江戸時代に東海道を往来する旅人の土産物として人気を集めました。最初は、庶民の日常的な需要に応えた仏画が中心でしたが、次第に人間のおごりや愚かさへの風刺などを盛り込んだ戯画や教訓絵へと変容ました。さらに時代が進むと、約120あった画題が縁結びの御利益があるとされる「藤娘」など10種類に絞られ、「大津絵十種」として親しまれるようになりました。 その味のあるキャラクターぶりは浮世絵師たちも魅了され、江戸末期には歌川国芳や河鍋暁斎などが浮世絵に大津絵の画題を取り入れたり見立てたりして、そのユーモラスな精神を継承しています。しかし、大津絵は世界的に市民権を得ている浮世絵に比べると海外ではほとんど知られていません。
今回の展覧会は江戸時代の大津絵を初め、大津絵の影響を受けた浮世絵や肉筆画、木彫、挿絵本などを展示し、その魅力を紹介します。さらに、ピカソ旧蔵品や、ミロが1950年にバルセロナの民芸展で注目した大津絵などを展示するコーナも設けます。
 大津市歴史博物館の所蔵品のほか、民芸運動の提唱者・柳宗悦が蒐集した東京の日本民藝館の大津絵コレクションや、笠間日動美術館、根津美術館、パリのギメ美術館に加え、フランス国立図書館、個人コレクションから貴重な作品を借りて、初公開の作品も数多く展示されます。日本美術の重要で未知の側面をヨーロッパにおいて紹介する貴重な契機となるでしょう。

展示作品点数: 114点 (内訳)日本67点、フランス37点、スペイン8点、ベルギー2点

監修:クリストフ・マルケ(フランス国立極東学院学長)・横谷賢一郎(大津市歴史博物館学芸員)

ヨーロッパ初の大規模な大津絵展

これまで、ヨーロッパでは、柳宗悦(やなぎ・むねよし)が提唱した民芸運動の中で「大津絵」が紹介されてきました。大津絵だけをテーマにした展覧会がヨーロッパで開催されるのは、今回が初めてのことです。ちなみに、アメリカでは、1930年にハーバード大学附属フォッグ美術館で、柳宗悦の企画により大津絵展が開催され、50点余りの大津絵が展示されました。


ヨーロッパに所在する大津絵を多数出品

大津絵は、戦前からルロワ・グーランやミロ、ピカソなど、多くの研究者や芸術家たちの注目を集めていました。今回の展覧会では、ピカソが所蔵していた大津絵や、1950年にバルセロナで開催された「日本民芸展」の出品作品など、ヨーロッパから集められた作品47点が展示されます。

大津市のプロモーションも行います

展覧会の開催にあわせて、パリ日本文化会館において大津市企画のプロモーション展示「Otsu, une ville toujours creatrice d’images」を開催します。
Otsu, une ville toujours creatrice d’images【パリ日本文化会館内ページ(外部リンク・フランス語のみ)】