大津の歴史事典
学芸員のノートから
 当館では、展覧会の開催や土曜講座、また大津の歴史に関する調査研究など、
        多岐にわたる活動を行なっています。 そのなかで、展開準備にまつわる話や、資料調査による新たな発見、普及活動のなかで得た興味深い情報、来館者の方々と接して感じたことなど、様々な収穫があります。
         このコーナーでは、それらの収穫を前にして、学芸員が発見したこと、感じたことなどを随時紹介し、博物館の日常活動の一端を知っていただこうとするものです。
- 第54回 『京津電車御案内 吉田初三郎画』を絵解きする
 - 第53回 博物館の新収蔵品について(令和元年度)
 - 第52回 博物館の新収蔵品について(平成30年度)
 - 第51回 博物館の新収蔵品について(平成29年度)
 - 第50回 幕末膳所十一烈士の遺品
 - 第49回 博物館の新収蔵品について(平成28年度2期)
 - 第48回 博物館の新収蔵品について(平成28年度1期)
 - 第47回 博物館の新収蔵品について(平成27年度2期)
 - 第46回 博物館の新収蔵品について(平成27年度1期)
 - 第45回 膳所焼茶入にみる寛永の茶の湯文化
 - 第44回 博物館の新収蔵品について(平成26年度)
 - 第43回 博物館の新収蔵品について(平成25年度)
 - 第42回 博物館の新収蔵品について(平成24年度)
 - 第41回 宿場町大津の機構改革 〜昔も今も「改革」は大切!〜
 - 第40回 博物館の新収蔵品について(平成23年度2期)
 - 第39回 江戸時代の山王祭への招待
 - 第38回 博物館の新収蔵品について(平成23年度1期)
 - 第37回 ニックネームを持つ瓦
 - 第36回 博物館の新収蔵品について(平成22年度)
 - 第35回 大津百町に残る防火水槽
 - 第34回 博物館の新収蔵品について(平成21年度)
 - 第33回 博物館の新収蔵品について(平成20年度)
 - 第32回 企画展「戦争と市民」を終えて
 - 第31回 側縁を打ち欠いた軒平瓦
 - 第30回 青きょう寺と龍音寺の阿弥陀兄弟仏
 - 第29回 開発当時の雄琴温泉絵葉書
 - 第28回 博物館の新収蔵品について(平成19年度)
 - 第27回 明治期の大津市街古写真
 - 第26回 「南寺」ってどこ?
 - 第25回 日本最古級の平安時代の鉄仏の初公開について
 - 第24回 観音寺町の地蔵さん
 - 第23回 博物館学芸員実習 乗念寺寺宝展を終えて
 - 第22回 戦時中の水上飛行機訓練所の貴重な写真見つかる
 - 第21回 仏師快慶の晩年にあらわれる阿弥陀来迎の歩行表現について
 - 第20回 博物館の新収蔵品について(平成18年度2期)
 - 第19回 相模町出土複弁八弁蓮華文軒丸瓦について
 - 第18回 関津遺跡発掘調査の意義
 - 第17回 映画館・帝国館古写真について
 - 第16回 博物館の新収蔵品について(平成18年度1期)
 - 第15回 大津祭の16mmフィルムについて
 - 第14回 企画展に寄せられた江若鉄道の思い出
 - 第13回 博物館の新収蔵品について(平成17年度2期)
 - 第12回 火おこし体験をしました
 - 第11回 約1300年前の鴟尾、ここに復活
 - 第10回 入館者が100万人を突破しました
 - 第9回 大津城の復元
 - 第8回 シンポジウム「地域と博物館」報告
 - 第7回 博物館の普及活動から
 - 第6回 下阪本の若宮神社で天正15年銘の太鼓見つかる
 - 第5回 大津絵絶滅の危機から生まれた大津絵図帖
 - 第4回 明治期の大津祭
 - 第3回 博物館の新収蔵品について(平成17年度1期)
 - 第2回 津田三蔵と西南戦争
 - 第1回 天台史料の宝庫 叡山文庫
 
著作権について
- この画像データベースに含まれる写真・文章・図表の無断転載を禁止します。
 - データベースの内容に関する著作権は大津市歴史博物館(大津市)に属します。
 - それぞれの写真の著作権は撮影者、撮影者から著作権をゆずられた方、または大津市歴史博物館に属します。
 - 写真やデータをご利用になる際は、著作権者の許可が必要です。詳しくは歴史博物館までご連絡ください。
 
